NEWS
エアコンでの乾燥を対策しながら加湿する方法とは
2023.01.06 空調機器活用ノウハウ
夏や冬にエアコンを長時間稼働させると、空気が乾燥しやすくなります。
乾燥すると肌や健康のトラブルにつながりますので、エアコンを使用する際には、乾燥対策も同時に行うことが重要です。
この記事では、エアコンを使用しながら室内の乾燥を防ぐ方法について、ご紹介していきます。
目次
なぜエアコンを利用すると乾燥するのか
空気が乾燥していると感じるのは、室内の水分量ではなく、湿度によるところが大きいです。
ある程度の水分が空気中にあった場合でも、より多くの水分を含むことができる状態であれば、湿度は低くなり、乾燥していると感じます。
ここからは、冷房と暖房で乾燥してしまう仕組みについて説明します。
冷房の場合
高温多湿な日本の夏だと、冷房を使用していても乾燥していると感じることはあまり多くないかもしれません。
しかし、エアコンの除湿は、まさに室内の湿気を取り除くものですし、冷房運転でも除湿はされています。
除湿・冷房ともに空気中の水分を外へ放出していますので、長時間使用すると室内は乾燥します。
暖房の場合
空気には暖まることで含むことができる水分量が増えるという特徴があります。
暖房で部屋が暖まり、含むことができる水分量が増えても肝心の水分が暖房で増えるわけではないので、部屋が暖まることで相対的に湿度が下がり、乾燥につながってしまいます。
冷房と暖房のどちらが乾燥しやすいか
冷房も暖房も、使用することで室内の湿度は下がります。
ただ、夏は室温が高く、冷房を使用する前の湿度も高いです。
一方で冬は室温が低く、暖房を使用する前の湿度も低いので、冷房と暖房を比較すると、暖房の方が乾燥を体感しやすいでしょう。
乾燥で招くトラブルとは
湿度が下がることで、さまざまなトラブルが起きます。
肌の乾燥トラブル
空気が乾燥すると肌のうるおいが失われ、人のバリア機能が低下します。
バリア機能が低下することによって紫外線のダメージも受けやすくなってしまいます。
紫外線対策となると夏の印象が強いですが、肌トラブルを避けるためにも、紫外線対策に加えて乾燥対策も意識することをおすすめします。
乾燥によるウイルスの繁殖
ウイルスや菌は低温で乾燥した空間だと活発になります。
動きが活発であれば感染力を保持したまま活動していることになるので、感染リスクも高まると考えられています。
一方で高温多湿の環境では、インフルエンザウイルスは活動が鈍くなります。
風邪・インフルエンザ予防には高温と多湿のどちらも要素を満たすのが理想的とされています。
乾燥によるアレルギー反応
乾燥して肌のバリア機能やうるおいが失われることで、肌がかゆくなったり、ドライアイになったりといった悪影響が出てきます。
そのため、健康面においても乾燥対策をおすすめします。
エアコンを利用しながら乾燥を防ぐ方法
エアコンを使用すると室内が乾燥し、さまざまなトラブルにつながります。
ここでは、エアコン使用時にできる乾燥対策についてご紹介します。
加湿器を利用する
最も効果的なのは、加湿器を使用することです。
加湿器は室内の中央に置くことで、室内全体をまんべんなく加湿できます。
出入口や換気扇の近くだと空気の出入りが激しく、加湿効果が下がってしまいます。
また、壁際に置くとカビの原因になるので、そちらも避けるのがおすすめです。
室内干しをする
気温が低く、日照時間も短い冬は、洗濯物が乾きにくいです。
暖房を使用する際は、室内に干すようにすると、乾燥を軽減できますし、洗濯物も早く乾きます。
濡れたバスタオルを置く
室内干しと同様に、濡れたバスタオルを吊るしておくことでも、乾燥対策につながります。
コップや容器にお湯を入れて置く
コップの中に水やお湯を入れておくと、少しずつ蒸発します。
その際に周りの空気は加湿され、水よりもお湯の方が加湿スピードは速くなります。
ただ、どちらも部屋全体を加湿できるほどの効果はないので、デスク周りなど自分の近くに置くのがおすすめです。
加湿効果が薄いと感じられる場合は、やかんでお湯を沸かすのも手軽でおすすめです。
観葉植物を置く
植物には蒸散作用といって、水蒸気を放出する働きがあります。
植物には部屋の空気を綺麗にする効果もあるので、空気がこもりがちな季節にはぴったりです。
乾燥を防ぐ最適なエアコンの活用法
エアコンの設定や使用方法でも乾燥を抑えることができます。
設定温度を適温にする
暖房で室温が上がるほど、湿度は下がり、乾燥が進みます。
冬の暖房時には設定温度を20℃前後にするのがおすすめです。
風を直接受けないようにする
エアコンの風は、冷暖房ともに水分量の少ない乾いた風が吹き出ています。
直接エアコンの風があたる場所にいると、より乾燥を感じやすくなるので、風向や座る位置を調整して、直接風が当たらないようにしてみてください。
風量を最小にする
エアコンからの乾いた風をなるべく浴びないように、風量を抑えるのも乾燥を防ぐ方法の1つです。
しかし、エアコンの運転時から弱風にすると、設定温度に達するまでに時間がかかり、電気代が高くなる恐れがあります。
始めは強風で、部屋が暖まったら風量を弱めるのがよいでしょう。
まとめ
エアコンを使用する際には、夏・冬に関わらず室内の乾燥に注意する必要があります。
今回ご紹介した乾燥対策以外にも、業務用エアコンには後付けで設置できるタイプの加湿器や、空調効果を上げる効果も期待できる、加湿機能つきの高機能換気設備の設置もおすすめです。
業務用エアコンに後付けできる加湿器はメーカーや機種が限定されていますが、天井から加湿すれば効率的に部屋全体を加湿できます。
高機能換気設備は、窓を開けることなく外気の取り入れや室内の汚れた空気の排出ができるものです。
風邪やインフルエンザ対策、室内の空気環境向上のためにも、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。
換気設備の設置から、最適な空気をつくる最新設備の施工プランご提案まで、空調のトータルコーディネートができるオーソリティー空調にお任せください。
▼あわせて読みたい