業務エアコン取付工事の空調設備会社【株式会社オーソリティー空調】

AUTHORITY | since 2010

NEWS

冷房病(クーラー病)や寒暖差疲労は自律神経に負担をかける! 寒暖差を軽減して快適に過ごす方法

2025.05.02 空調機器活用ノウハウ

この記事の概要
  • 冷房病(クーラー病)について
  • 冷房病の原因とメカニズム
  • 冷房病の対策と予防法について

 
湿度が高くジメジメと暑い日本では、夏場はどうしても冷房(クーラー)に頼ってしまいます。

しかし、その結果として体が冷えすぎてしまい、体調を崩す方が多いことをご存じでしょうか。

寒暖差によって自律神経が乱れ、さまざまな不調が出てくる状態のことを、冷房病(クーラー病)や寒暖差疲労と呼ばれています。

この記事では、冷房病とは何か、その原因や症状を解説し、寒暖差を軽減して快適に過ごすための方法についてご紹介していきます。

冷房病(クーラー病)とは寒暖差によって体調を崩すこと

クーラー病とは寒暖差によって体調を崩すこと
この症状は、現代版の夏バテとも言える寒暖差疲労の一種です。

暑い屋外と冷房で冷えた屋内との大きな気温差により、体温調節機能が乱れ、さまざまな不快な症状が現れることがあります。

特に女性は冷房に弱い方が多く、冷えた空気に当たりすぎると更年期障害に似た症状が起こりやすくなると言われています。

これは、一般的に男性と比べて筋肉量が少なく、体温を調節する力が弱いためです。

冷房病や寒暖差疲労の原因は自律神経失調症や冷えによる血流の悪化

人間の体には、体温調節機能が備わっています。

その役割を担っているのが、意識のうちに体の機能を調整する「自律神経」です。

人は暑い環境では汗をかいたり血管を拡張させたりして熱を体外へ放出し、寒いときは血管を収縮させることで体温低下を防ぎます。

その切り替えがうまくいかなくなると「自律神経失調症」と呼ばれる不調を招くことがあります。

特に、暑い屋外と冷えた屋内を頻繁に行き来すると、自律神経が過剰に働くことになり、その大きな負担からバランスを崩してしまうのです。

さらに、エアコンの冷気に長時間さらされることで体が冷え、全身の血流が滞ることも原因の一つです。

特に手足など末端の血流が悪くなり、冷え性に似た状態になることがあります。

その結果、次に紹介するようなさまざまな不調が現れるのです。

冷房病・寒暖差疲労の主な症状

冷房病によって現れる主な症状には、以下のようなものがあります。

冷房病によって現れる主な症状
  • 体の倦怠感
  • 疲労感
  • 頭痛
  • 肩こり
  • 食欲不振
  • 寝つきの悪さ
  • 消化不良

など

 

冷房病を引き起こしやすくなる行動

次のような行動は、冷房病を引き起こすリスクを高めるとされています。

冷房病のリスクが高まること
  • 冷房の冷たい風に長時間当たる
  • 暑い屋外と冷房の効いた屋内を頻繁に行き来する
  • 湯舟には浸からずシャワーだけで済ませる
  • 運動不足

 

冷房病や寒暖差疲労を軽減する方法

クーラー病や寒暖差疲労を軽減する方法

冷房病や寒暖差疲労を軽減する方法にはさまざまなものがありますが、ここでは主に3つご紹介していきます。

冷房病や寒暖差疲労を軽減する方法
  • エアコンの温度調節、風向きを調節
  • 湿度をコントロールする
  • ポイントを温めて冷えを防ぐ

エアコンの温度調節・風向きを調節

エアコンの温度は夏場は26〜28℃、冬場は18〜20℃が適切とされています。

個人差はありますが、自律神経が対応できる気温差は、5℃程度と言われているため、室内外の気温差を極力少なくする必要があります。

寒く感じるときは、エアコンの風が直接当たらないように工夫し、暑いと感じるときは扇風機やサーキュレーターを併用して風を体にあてることで効率的に体温を下げられます。

湿度をコントロールする

気温が高く湿度も高いと、体はより暑さを感じます。逆に気温が10℃以下になると、湿度が高いほど寒さを強く感じるようになります。

そのため、夏場は除湿して快適な湿度(50〜60%)を保ち、冬場は加湿して40〜60%の湿度をキープすることが理想的です。

除湿にはエアコンの除湿機能や除湿器を活用し、加湿には加湿器のほか、こまめな換気も効果的です。

ポイントを温めて冷えを防ぐ

空調の設定を自分で変えられない環境では、「首」と名のつく部位(首、手首、足首)を温めるのが効果的です。

冷房の効いた室内では、ひざ掛けなどを活用して冷えを防ぎましょう。
 

急激な気温変化は自律神経の大敵! 冷房病や寒暖差疲労に対処しよう

 
夏や冬など、屋外と屋内で気温差が大きくなる季節には、体がその変化に適応しきれず、だるさ、頭痛、肩こりなどのさまざまな不調が起こりやすくなります。

冷房病や寒暖差疲労を予防するためには、エアコンの設定温度を調整し、外気との温度差をできるだけ小さく保つことが重要です。

また、普段から運動をして筋肉量を増やし、体の基礎代謝と体温を高めることや、毎日湯舟に浸かって体をしっかり温めることも効果的です。
 
オーソリティー空調では、オフィスや店舗、商業施設などを対象に、空調設備の設計から施工まで一貫して対応しております。

快適な室内環境づくりに関するお悩みがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
 


最適な空気環境をつくるためのご提案から工事まで、空間のトータルコーディネートができるオーソリティー空調にお任せください。

 

 

▼あわせて読みたい

夏は電気代が高い!電気代を節約する方法とは

オフィスビルや商業施設などでは、ほぼ毎日エアコンを稼働させて快適な室温を保っています。 エアコンの設定温度は季節に合わせて調節しますが、夏になると気温が30℃以上になる日も多く、室温を下げるために普段…

夏前にエアコンの試運転!確認方法とフィルター掃除について解説

暑い夏を快適に過ごすため欠かせないエアコンは、一般家庭はもちろんのこと、オフィスや店舗でも欠かすことのできない設備の一つです。 本番を迎える夏では当然、多くの場所でエアコンが使用され、エアコン業者の繁…

「暑さ」と「虫」!どうやって夏の悩みを解消する?

みなさまこんにちは。響きが好きな野菜はヤーコン。フジです。 夏が近づくと、多くの事業者が直面する問題の「暑さ」と「虫」。 オフィスでは、暑さによる作業効率の低下もありますし、店舗などでも悩みの種になる…

冷房病(クーラー病)や寒暖差疲労は自律神経に負担をかける! 寒暖差を軽減して快適に過ごす方法

この記事の概要 冷房病(クーラー病)について 冷房病の原因とメカニズム 冷房病の対策と予防法について   湿度が高くジメジメと暑い日本では、夏場はどうしても冷房(クーラー)に頼ってしまいます…