業務エアコン取付工事の空調設備会社【株式会社オーソリティー空調】

AUTHORITY | since 2010

NEWS

飲食店には高機能換気設備が推奨!効果と空調効率について解説

2024.03.12 空調機器導入ノウハウ

飲食店には高機能換気設備が推奨!効果と空調効率について解説
この記事の概要
  • 高機能換気設備の概要について
  • 飲食店に高機能換気設備をおすすめする理由
  • 高機能換気設備の効果やメリットを解説

 

店舗室内において衛生面や運営的な面でも、換気の重要性は無視できません。

昨今では特に換気に対して注目されるようになり、飲食店でも高機能換気設備を導入するケースが増えてきました。

しかし設備を導入することは、ある程度の費用が伴いますので、高機能換気設備導入の費用対効果はどの程度なのかと、なかなか疑問も尽きないことと思います。

この記事では、飲食店における高機能換気設備の効果や空調効率を含めた費用対効果、さらには導入方法について詳しく解説いたします。

特に、三菱電機の「ロスナイ」とダイキンの「ベンティエール」の特徴や、飲食店特有のニーズにどのように応えるのかを具体例や比較表を用いて説明します。

これから店舗開業を検討されている方や、現店舗の改善をお考えの方は、ぜひ参考にしていただき、最適な設備選定に役立ててください。

高機能換気設備とは

高機能換気設備とは

高機能換気設備は、飲食店の室内環境を最適化し、厨房や客席の空気の流れを効果的に改善するための装置です。

本セクションでは、三菱電機のロスナイとダイキンのベンティエールの特徴を中心に解説します。

高機能換気設備とは、室内の汚れた空気を効率的に排出し、外部から新鮮な空気を取り入れることで、快適かつ衛生的な環境を実現するためのシステムです。

特に飲食店のように、調理中に発生する煙や臭い、さらには湿度や温度の変動を効果的にコントロールすることが求められる現場では、この設備が非常に重要な役割を果たします。

たとえば、厨房で大量の油煙が発生する場合、従来の換気システムでは十分な換気が難しいですが、高機能設備ならば効率的にその煙や臭いを排出し、店内全体の空気環境を保つことができます。

具体的には、最新のセンサー技術と自動制御システムを組み合わせることで、必要な換気量を常に最適化し、エネルギー消費を抑えながら快適な環境を実現する点が特徴です。

さらに、運用コストが低減されるため、光熱費の節約にもつながり、飲食店経営にとっては大きなメリットとなります。

三菱電機のロスナイ

三菱電機のロスナイは、高い風量と低騒音性能が評価されている高機能換気システムです。

たとえば、オフィスビルや大型商業施設での実績を背景に、飲食店の厨房や客席にも適用できる設計となっており、換気効率と省エネルギー性能の両立が可能です。

具体的には、ロスナイは先進のファン制御技術と空気調整機能を備えており、使用環境に合わせた自動調整が可能です。これにより、昼夜問わず一定の風量を保ちつつ、騒音を最小限に抑えることができます。なぜこのシステムが選ばれるのかというと、省エネルギーと快適性の両立が実現できるためです。

さらに、設置工事が比較的容易で、既存の建物への後付けにも柔軟に対応できるため、店舗改装時のコスト削減にもつながります。実際に、多くの店舗で導入が進んでおり、効果実感の声が高い点も魅力のひとつです。

ダイキンのベンティエール

ダイキンのベンティエールは、シンプルでコストパフォーマンスに優れた換気システムとして、多くの中小規模の飲食店で採用されています。

具体的には、ベンティエールは外部の自然な風を取り込み、室内の空気を効率よく循環させる仕組みを持っており、設置やメンテナンスが容易であるため、導入コストが抑えられます。

たとえば、小規模なカフェやレストランでの利用が多く、初期投資を抑えつつ、十分な換気効果を得ることができます。

なぜベンティエールが人気なのかというと、シンプルな構造と取り付けの自由度の高さが理由です。

また、設置後の運用が簡単で、特別な操作を必要としない点も、現場での使い勝手を向上させる要因となっています。こうした特徴により、コスト面でのメリットを求める店舗にとって、非常に有用な選択肢となっています。

窓のない室内でも高機能換気設備が設置できる

店舗物件の立地上、窓がなかったり、外気の影響で窓を開けることができないなど、さまざまな問題を抱えている飲食店や店舗も多いかもしれませんが、高機能換気設備は窓がなくても室内を常に換気するができます。

排気口の確保など高機能換気設備を取り付けられる環境であることが条件になりますが、多くの環境で取り付けることができます。

高機能換気設備は、窓を開けて換気をする必要がないので、室温の変化や外からの騒音や有害物質に影響されず快適な室内空間を維持することができます。

飲食店になぜ高機能換気設備がおすすめなのか

飲食店になぜ高機能換気設備がおすすめなのか

飲食店では、料理の調理過程で発生する煙や油煙、調味料の臭いが店内環境に悪影響を及ぼすため、常に適切な換気が求められます。

たとえば、厨房での換気不足は、煙や臭いのこもりに加え、室内温湿度の上昇を招くことがあり、従業員や来店客の健康を脅かす可能性があります。

そこで、高機能換気設備は、食事や煙などの臭い対策に非常に効果的です。具体的には、換気システムが常時新鮮な外気を取り入れ、汚れた空気を排出することで、室内の空気品質を維持します。また、快適で衛生的な店内環境の維持は、顧客満足度の向上に直結し、リピート率の増加に寄与します。

さらに、厨房環境の改善により、従業員の作業効率が向上し、食材の保存状態も良くなるため、食品ロスの削減にもつながります。

加えて、空調効率の向上と合わせて、換気設備が適切に動作することで、冷暖房システムとの連携が取れ、結果として光熱費の大幅削減が期待できます。たとえば、ある店舗では高機能換気設備の導入後、エネルギーコストが従来比で20%削減されたとの事例もあり、投資効果が明確です。

食事や煙などの匂い対策

飲食店では、料理から発生する様々な匂いが問題となります。

具体的には、炒め物や揚げ物を行う厨房では、強い油煙や香辛料の匂いが店内に広がりやすく、これが顧客満足度の低下につながる可能性があります。

高機能換気設備は、これらの匂いを迅速に排出することで、室内空気の清浄化を実現します。

なぜこの対策が必要かというと、清潔な空間は顧客の安心感を高め、店舗の評判に直結するためです。たとえば、最新の換気システムでは、設置後すぐに効果を実感できるため、初期の不満やクレームを防ぐことができます。

快適で衛生的な店内環境の維持

飲食店は、顧客がリラックスして食事を楽しむための環境作りが求められます。

高機能換気設備は、室内の空気を常に新鮮に保ち、温度や湿度の調整を行うため、清潔で快適な店内環境の維持に大きく寄与します。

たとえば、定期的な換気が行われることで、室内の埃や微粒子が除去され、アレルギー対策にも効果的です。

なぜ快適な環境が重要かというと、顧客の健康を守るとともに、リピーターの増加や口コミでの集客につながるためです。

厨房環境の改善

厨房内は、調理中に発生する熱や油煙で温度が上昇し、作業環境が悪化しやすいです。

高機能換気設備を導入することで、厨房内の温度や湿度を効果的にコントロールでき、従業員が快適に作業できる環境が整います。

具体的には、熱交換機能付きの設備を使用することで、余分な熱を排出しつつ、エネルギー効率を向上させることができます。

なぜ厨房環境が重要かというと、従業員の健康と作業効率が直結し、ひいては店舗全体の業績に大きな影響を与えるためです。

空調効率の向上

空調効率の向上は、高機能換気設備を導入する最大のメリットの一つです。

換気設備が正しく稼働することで、冷暖房との連携が改善され、室内温度の均一化が図られます。

たとえば、夏季には室内の熱気が効率的に排出され、冬季には冷気の流入が抑制されるため、快適な室内環境が維持されます。

なぜ空調効率が重要かというと、エネルギー消費の削減と併せて、環境負荷の低減にも寄与するためです。

省エネと光熱費の削減

高機能換気設備の導入により、省エネ効果により光熱費の削減が期待できます。

具体的には、換気効率が向上することで換気による室内温度の変化を抑えることができるため、エアコンの冷暖房にかかる負荷が軽減され、結果としてエネルギーコスト、省エネにつながります。

実際に、多くの飲食店で高機能換気設備を導入して以降、従来の光熱費に比べて約20~30%のコストダウンが実現されている事例も報告されています。

高機能換気設備の導入方法

高機能換気設備の導入方法

高機能換気設備は、店舗開業時に一括で導入する方法と、既存店舗に後付けする方法の2通りがあります。

どちらの場合も、まずは店舗設計や空調計画段階で、必要な換気量や設置可能な機器の種類を十分に検討する必要があります。

たとえば、開業前に設計図をもとに換気計画を立て、必要な換気量を計算することで、最適な導入機種が選定できるようになります。また、取付工事・試運転の段階では、施工業者との連携が不可欠です。なぜこの手順が必要かというと、設置ミスや不十分な試運転は、後々の運用に大きな影響を及ぼすためです。

以下に、店舗開業時の導入方法と後付けの手順について具体的に説明します。

店舗開業時に導入する場合

店舗開業時に高機能換気設備を導入する場合は、まず店舗設計・空調計画段階で必要な要件を整理し、換気量の計算を行います。

たとえば、店舗の面積、客席数、厨房の規模に応じた換気計画を立てることが求められます。次に、複数のメーカーから導入機種の見積もりを取得し、比較表を用いて最適な製品を選定します。選定後、取付工事・試運転を実施し、設置後のパフォーマンスを確認することで、万全な状態で開業できるようにします。

これにより、開業初日から快適な室内環境を実現し、顧客満足度の向上に繋がります。

店舗設計・空調計画段階で検討

店舗設計段階では、換気設備の設置場所や必要換気量を正確に算出することが重要です。

たとえば、厨房と客席で必要な換気量は異なるため、両者を分けて計算することが求められます。

必要換気量の計算

必要換気量は、建物の用途や面積、利用人数に応じて決定されます。

メーカーのシミュレーションツールを利用して、具体的な数値を算出する方法が有効です。

導入機種の選定

見積もりを比較し、性能、価格、設置後のサポート体制などを総合的に判断して導入機種を決定します。

取付工事・試運転

専門業者に依頼して、正確な取付工事と試運転を実施し、実運転前に各種動作確認を行います。

高機能換気設備を後付けする場合

既存店舗に後付けする場合は、設置が必要な理由と目的を整理し、設置箇所の選定、環境確認、必要換気量の計算、導入機種の選定、取付工事・試運転を順次進める必要があります。

たとえば、後付けの場合は、建物の改造が必要なケースも多いため、事前に専門家と相談し、最適な工事計画を立てることが重要です。

なぜ後付けが重要かというと、店舗運営中に工事を行うと業務に支障が出るため、計画的なスケジュール管理が求められます。

設置が必要な理由と目的の整理

なぜ後付けが必要か、またその目的を明確にし、店舗環境の改善点を整理することで、最適な設置場所が見えてきます。

設置箇所の選定と環境確認

後付けの場合、外部からの風の取り入れ方や内部空間の利用状況を調査し、最適な設置箇所を選定することが必要です。

必要換気量の計算と導入機種の選定

既存環境に合わせた換気量を再計算し、店舗内に適した機種を選定します。

取付工事・試運転

取付工事に際しては、店舗営業に影響を与えないよう、夜間や休日に工事を実施するなど、周到な計画が求められます。

高機能換気設備と飲食店は相性が良い

飲食店だからこそ高機能換気設備が必要

飲食店は、調理中に発生する煙や臭い、熱、湿度などの環境課題が常に存在します。

高機能換気設備は、これらの問題を解決するために設計されており、厨房や客席の環境改善に直結します。たとえば、最新の換気システムを導入した店舗では、従来の店舗に比べて室内温湿度が安定し、従業員の作業効率が向上したという報告があります。

さらに、換気設備が空調効率を高めることで、エネルギー消費が低減され、光熱費の削減にも寄与するため、経営面でも大きなメリットがあります。

なぜ飲食店に高機能換気設備が適しているのかというと、健康的で快適な環境は顧客満足度に直結し、口コミやリピート率の向上にも影響を与えるためです。実際、設備導入後に集客が増加した事例もあり、設備投資に見合う効果が期待できます。

まとめ

本記事では、飲食店において高機能換気設備が推奨される理由とその効果、また導入方法や後付け工事の手順、具体的な注意点について詳しく解説いたしました。

三菱電機のロスナイやダイキンのベンティエールといった具体的な製品例を通じて、実際の導入事例や計画策定のポイントを示しましたので、これから店舗開業や改装をお考えの方にとって、非常に有益な情報となるでしょう。

安全かつ効率的な換気環境を整えることで、顧客満足度の向上とコスト削減が実現できると確信しております。ぜひ、本記事を参考に、最適な高機能換気設備の導入を検討していただければ幸いです。


換気設備の設置から、最適な空気をつくる最新設備の施工プランご提案まで、空調のトータルコーディネートができるオーソリティー空調にお任せください。

こちらの記事も読まれています

換気をしないとどうなる?健康被害や換気の正しい方法を解説

換気は室内の空気を清潔に保つために行います。 しかし、空気は目に見えないため、なかなか意識しづらいものです。 そこで、この記事では換気をしなければどうなってしまうのか、また換気の必要性について解説して…

換気設備を解説!「高機能換気」と「通常換気」の違いとは?

住宅や店舗など、室内で快適に過ごすには正しい換気が必要不可欠です。 ですが、間違った知識や方法のために十分換気ができておらず、汚れた空気が室内に溜まったままになっている施設や店舗も少なくありません。 …

換気が必要な理由!”給気と排気のバランス”について

室内の空気を清潔に保つために必要なのが換気です。   ですが、「どうして換気が必要なのか、換気にはどのような効果があるのか」をはっきり理解できていない人も少なくはないですよね。換気による空気…

「空調」と「換気」の違いとは?

「空調」と「換気」、日常生活の中でどちらも使う機会の多い言葉です。 ですが、この2つの違いをハッキリとご存知でしょうか? 似た意味をもつ言葉なので、もしかしたら日常生活の中で2つを混同して考えている方…